気の向くままに書くブログ

如露亦如電 応作如是観(にょろやくにょでん おうさにょぜかん)大内義隆の辞世の句です。

  書くことがない。何かを書こうと考えていたら、日付をまたいでしまった・・・

 

 仕事を終えて、夕食を食べて・・・ メールを見て・・・

 いつものように過ごして・・・ パソコンの前に座って、書こうとするが・・・このあいだ行った観光地のこと、食べた料理のこと・・・・うーん、時間がかかりそう・・・

 

 読んだ本・・・まだ、消化できてないし・・・

 

 戦国武将の辞世の句を集めた本もみてたよね・・・・

 

 わたしの好きな 辞世の句に

 

 討つ人も 討たるる人も 諸共(もろとも)に

   如露亦如電(にょろやくにょでん) 応作如是観(おうさにょぜかん)

 

 という句があります。

 

 室町時代後期に山口(周防国、長門国)を中心に権勢を誇った大内義隆の辞世の句です。応仁の乱で京都が荒廃したこともあり、細川家とともに当時の日本では、最大を競うような勢力の当主でした。

 栄華を誇った彼でしたが、山陰の雄 尼子氏との月山富田城での戦いに敗れ、また、尼子氏の追撃により、かわいがっていた養嗣子の晴持(土佐一条家より養子)を失い、、戦や政治に関心を失います(失ったとされています)。

 その後、配下で武断派であった陶隆房(のちの晴賢)に裏切られ、山口市から北へ逃れ、長門市深川湯本の大寧寺(たいねいじ)に立て籠もって、抵抗をするも多勢に無勢で自刃をします(享年45才)。

 

 その時の辞世の句とされています。

 

 わたしを討つ陶晴賢も 討たれるわたしも どちらも人生というのは露や雷の光のような儚いものだ  わたしはこのあるがままの真実を受け入れる 

 

 というような意味だと思います。

 後半の 如露亦如電 応作如是観 という部分は 金剛般若経の一節です。

 口ずさんだ時のリズムが流れるようでありながら、最後の如是観という言葉でピシャッと締まる感じがします。 意味もも好きな句です。

 

 大内義隆を討ち大内家の実権を握った陶晴賢ですが、その4年後、厳島の戦いで、毛利元就の策略にはまり、自刃して果てました(享年35才)。

 

 毛利元就の嫡男 毛利元 そして、三男 小早川景の「隆」の字は、義隆より偏諱(へんき)されたものです。